日本人がよく知る昔話「浦島太郎」の玉手箱。物語の終わりに、浦島太郎はその玉手箱を開けたことによりお爺さんになってしまいますが、一説によれば「浦島太郎」のその後の話があるのです。
日本の昔話「浦島太郎」の
要約を見てみる
御伽草子「浦島太郎」の要約
あるところに、浦島太郎という24、25歳の漁師がいました。ある日、釣りをしていると、亀が針にかかりましたが、長寿の象徴の亀をかわいそうに思い海にかえしてやりました。
それから数日後、亀は美しい女性となり、浦島太郎の前に現れます。船に乗った女性は、「国への帰り方がわからなくなった。おくってほしい」と頼み、浦島太郎は竜宮城まで送ることとなります。そこで2人は恋に落ち結婚しますが、3年の時がたった後、残した両親を心配して家に帰ることにしました。
そのときに手渡したものが、絶対に開けてはいけない玉手箱です。
家に帰った浦島太郎は、廃れた家を見て愕然とします。700年もの時がたっていたのです。浦島太郎は、そのショックから玉手箱を開けてしました。モクモクと煙が立ち上がり、みるみるうちお爺さんになってしまいました。
みんながよく知る
「浦島太郎」のその後の話
お爺さんになった浦島太郎は、そのあと鶴になりました。
(お爺さんにならず、突然、鶴になったという話もあります)
鶴になった浦島太郎は、蓬莱山と呼ばれる仙人が住む理想郷へ飛び立ち、
同じ頃、女性(乙姫)も亀となり蓬莱山へ向かいます。
その後2人は蓬莱山で再会し、末長く幸せに暮らしました。
このアフターストーリーを元に私たちは「ちゃまてばこ」と名付けました。

MIND
開発者の想い
「鶴×亀×茶葉」
大切なひとの健康と幸せを願って
鶴と亀が長寿の象徴になったのは、
一説によると浦島太郎が元になったという話もあります。
ちゃまてばこは、この話をもとに、
ロゴに鶴と亀、そして茶柱を使用しています。
茶柱
お茶のイメージである茶柱を表現しました。「茶柱が立つと縁起が良い」という意味を込めています。
亀甲
亀の甲羅の文様である「亀甲(きっこう)」の和柄を表現しました。亀甲は、長寿と吉兆の象徴です。
折り鶴
鶴を表現しています。亀と同じく長寿の象徴です。また、折り鶴を作るたびに寿命が伸びると考えられています。
ちゃまてばこ
茶柱で亀甲を「包む」表現をしています。
包むという行為には、慈しむ・丁寧に扱う・大切にするという意味が含まれ、ここから贈答品を贈る行為は「相手を尊敬している」という証になります。